Windows10にしてから言語バーの入力モード「あorA」の部分などが、ついたり消えたりするようになりました。
気づいたら下のように折りたたまれていて、日本語を入力したいのに英数字、打ち直しという面倒な時がよくある、その逆も・・・。

どうやら書き込みができる時は表示されて、書き込みできない画面の時は消えているみたいです。
前のずっとつきっぱなしが使いやすのに・・・( ;∀;)!
すごく不便なので対策はないものかといろいろいじっていたら、規定値に戻すという方法で、まぁましになったのでメモしておきます。
~言語バー対策~
1.スタートボタンを右クリックしてコントロールパネルを開きます
2.言語の追加をクリックします

3.詳細設定をクリックします

4.詳細設定の画面を一番下にスクロールして、規定値に戻す→保存をクリックします
そうすると言語バーがタスクバーの右端に表示されるようになります。
でもこの位置から言語バーは動かせないので、
不便な場合は先ほどの詳細設定の画面で「使用可能な場合にデスクトップ言語バーを使用する」にチェックを入れると、自由に言語バーを動かせるようになります。
これをしても以前のように入力モードがつきっぱなしになるわけではありませんが、若干切り替えが早くなったような気がしてます(特に右端に固定しているとき)。
とりあえずお困りの方はダメ元で試してみて下さい(‘_’)~~~。