windows10に対応しなくなった外付けHDD バッファローのHD-CEU2をフォーマットした手順です。
久しぶりにHD-CEU2の電源を入れましたら、音はしてつながっているようなのですが「HD-CEU2」がでてきません。
「usb-sata-bridge」となって反応していない様子です。
そこでいろいろと探ってみたところ、HD-CEU2はwindows10には対応していない模様、多分これが原因できちんとつながらないみたいです。
とりあえず中のデータを初期化したいと思い、いろいろ探ってみるとできましたのでメモしておきます。
外付けハードディスク「HD-CEU2」シリーズについて大切なお知らせとお詫びというページの下のほうに「ハードディスクにアクセスできずデータを確認できない場合」というのがあります。

クリックしてハードディスクにアクセスできない場合のページに行きます。
ハードディスク内のデータを消去してもかまわない方をクリックすると、対策アップデート方法のページにいきます。
管理人がもっているのは白いほうだったのですが、とりあえず手順に従ってアップデートしてみました、やはり最新の状態ということで必要なかったみたいです。
そのページの下のほうに「・Windows Vitaのフォーマット方法/・Windows XPのフォーマット方法」というのがあり、windows10ですがとりあえずWindows Vitaのフォーマット方法をクリックしてみました。
ハードディスクをNTFS形式でフォーマットする方法(Windows)というページにたどりつき、ここに書いてある手順に従って、「ディスクの管理」(windows10の場合はスタートボタン右クリックにあります)からフォーマットできました。