将来の年金の足しにしたくて、個人型確定拠出年金(こじんがたかくていきょしゅつねんきん)を始めました。
個人型確定拠出年金(iDeCo)に加入するためには窓口となる金融機関が必要です。
管理人は手数料のいらない楽天証券を選びました。
・楽天証券に資料請求(申込書)
・楽天証券から国民年金基金連合会に申込書を送付(加入資格の審査(審査期間:1~2カ月)がおこなわれます)
・1~2カ月後確定拠出年金の加入手続きが完了し口座が開設されます
・楽天証券で商品を選びます
1.申込書の請求

楽天証券の個人型確定拠出年金(iDeCo)のページから申込書請求をしました。
申込書と確定拠出年金の冊子が送られてきました。
掛け金は自営業者(第1号被保険者)の場合、月5000円から1000円単位で最高68000円までです。
2.審査をまつ
国民年金基金連合会の審査は1~2カ月ほどかかります。
管理人の場合は2017/3/29~2017/5/18、50日かかりました。
3.確定拠出年金の口座開設

無事確定拠出年金の口座が開設されると、
確定拠出年金の口座番号とパスワードが、JIS&T(日本インベスター・ソリューション・アンド・テクノロジー株式会社)から届きます。
届いた「加入者口座番号」「インターネットパスワード」を使い、楽天証券の確定拠出年金のページで初期設定を行えるようになります。
4.運用商品を選ぶ
最後に確定拠出年金の投資先と配分を選びます。
運用方法には投資信託と定期預金がありますが、管理人は投資信託で運用しています。
管理人は楽天証券の口座をもっていたの運用先を楽天証券で投資先を選びましたが、
楽天証券の口座を持っていなくてもJIS&Tから選ぶ事もできるようです。

投資に詳しくないですが管理人の配分です。
分散させたほうがいいというのはなんとなく知っていたので、割合を意識しつつ選びました。
(ピンクは国内債券です)